こでは「天地英雄伝」第六章における呉水軍砦、黄蓋戦をどう戦ったのか?
というテーマでの私の体験記をお届けします。

矢を調達した諸葛亮
周瑜は次なる作戦として、呉の忠臣である黄蓋を
スパイとして曹操の元に送る作戦を決行します。
しかし、中途半端な参戦では曹操軍に見抜かれてしまうリスクがあり
曹操軍から送られた蔡和、蔡仲から情報がリークされてしまいます。
そこで周瑜と黄蓋は「苦肉の策」を決行
実際に黄蓋に瀕死の重傷となるほど暴行を加えて
作戦を成功させようと企みます。
呉の家臣たちが黄蓋の折檻を嫌がる中
劉備たちに折檻を依頼されます。
果たして、黄蓋への折檻は上手くいくのか?
今回は黄蓋戦との戦いのレポートです。
何かの参考になれば幸いです。
⇐(前ボス)第六章#9 曹操軍水軍砦、張郃・李典戦攻略レポート
⇒(次ボス)第六章#11 曹操水軍船陣前部、夏侯惇戦攻略レポート
Contents
「天地英雄伝」第六章、呉水軍砦、黄蓋戦攻略
私の陣容(レベル・計略・戦玉)

レベルは以下の通りです。
主人公 | レベル64(覚醒:武略) |
---|---|
関 羽 | レベル58 |
張 飛 | レベル57 |
劉 備 | レベル57 |
呂 布 | レベル57 |
後ほど語りますが、黄蓋戦は攻撃力がないと勝てないので
前回よりも少しレベルを上げて戦いを挑みました。
計略は以下の通りです。
主人公 | 金仙の計 |
---|---|
関 羽 | 首尾攻撃 |
張 飛 | 王殺しの計 |
劉 備 | 金仙の計 |
呂 布 | 連続攻撃 |
張飛は黄蓋を暗殺で落とすための「王殺しの計」
主人公、劉備「金仙の計」のW回復体制での勝負です。
1体を集中攻撃で倒すためのシフトをひいての戦いとなります。
戦玉は以下の通りです(全て星5の戦玉です)
主人公 | 攻撃5,防御30、兵力30 |
---|---|
関 羽 | 攻撃25,防御22、兵力15 |
張 飛 | 攻撃15,防御15、兵力10 |
劉 備 | 攻撃1,防御15、兵力15 |
呂 布 | 攻撃30,防御20、兵力15 |
戦玉は曹操軍水軍砦での戦いから
攻撃力をアップさせるべく、呂布と関羽の攻撃力を強化しました。
装備品は全員レベル40の武器・防具(星4)が中心ですが
主人公はレベル60の武器を2つ装着しています。
レベル50の星2以上が欲しいんですが、なかなか手に入りませんね(苦笑)
戦玉の付加スキルも掲載します。
主人公 | 兵力戦玉 兵力+48%、知力+2 防御戦玉 反射+21%・謀略+10 |
---|---|
関 羽 | 兵力戦玉 吸血+12%、反射+7% 防御戦玉 防御+48%、会心ダメ+6% 攻撃戦玉 攻撃+48%、ブロック+18%、速度+1% |
張 飛 | 兵力戦玉 兵力+36% 防御戦玉 防御+12%、会心+12% 攻撃戦玉 速度+2%、会心+6% |
劉 備 | 兵力戦玉 武力+4%、兵力+12%、会心+3% 防御戦玉 速度+1%、会心ダメ+6% |
呂 布 | 兵力戦玉 武力+2%、会心+9% 防御戦玉 防御+24%、吸血+16% 攻撃戦玉 攻撃+84% |
前回同様、諸葛亮を2軍落ちさせて、再び張飛復活。
相手が強いので、ここからは1戦1戦鍛えていく感じになりそうです。
今回から宝物も大きく影響していくので、載せていきます。
主人公 | 玉璽+8 |
---|---|
関 羽 | 古錠刀+1 |
張 飛 | 七星宝刀 |
劉 備 | 遁甲天書+5 |
呂 布 | 諸葛連弩+1 |
陣形は「鶴翼の陣」
 徐州呂布戦での陣形-238x300.jpg)
前回同様、主人公の耐久力と反射で戦闘を有利に進める作戦です。
主人公の反射は以下の感じです
鬼面兜 反射+27%
万獣甲 反射+27%
鋼盾 反射+ 7%
防御戦玉 反射+21%
五虎挑戦の為、兜を購入したので前回より
パワーアップさせて合計82%の反射割合での道連れ作戦
壁になって貰うと同時に相手の兵力を削る形で攻めていきます。
主人公の「銀仙の計」、劉備の「金仙の計」を回復役にして戦います。
呉水軍砦、黄蓋戦ダイジェスト
呉水軍砦、黄蓋戦の陣営は以下の陣容となっています。

黄蓋(1列目)
東呉の水兵(2列目)
東呉の水兵(2列目)
東呉の水兵(3列目)
東呉の水兵(3列目)
モブ4体で楽勝だと思っていましたが
このパーティーがめちゃくちゃ曲者揃い
(モブ4人が全員「完復の計」を使い)で大苦戦しました。
戦うにあたって気を付ける事があるので、戦略を書いていこうと思います。
①第1ターンで黄蓋を落とす ②完復の計を使う前にまとめて攻撃する |
①第1ターンで黄蓋を落とす
第1ターンでは黄蓋を落とす方がいいと思います。
黄蓋は自らの体力を減らしながらも
全員攻撃をして、体力を削られる灼熱を付加してくるので
黄蓋がいると攻撃に集中できなくなります。
この戦いは攻撃に集中したいので、黄蓋を落としておきましょう。
②完復の計を使う前にまとめて攻撃する
東呉の水兵の兵力は8082
水兵たちは体力が半分を切ると完復の計を使ってくるので
4000ちょうどくらいまで減らしておいて
こちらの番が回ってきたときに一気に攻撃する形がオススメです。
そのためには順番が重要になります。
私のパーティーだと呂布→関羽→水平4体→劉備→主人公→張飛
という順番で番が回ってきたので、劉備が攻撃を行う時に
4000ちょっとの兵力が残っている状態を作る事が必要です。

あとはこちらの兵力も十分に溜まった状態で
攻撃のターンを迎えれるようにしておきましょう。
呉水軍砦、黄蓋戦攻略の動画
呉水軍砦、黄蓋戦、まとめと反省
曹操軍水軍砦の曹仁戦は火力が凄まじかったですが
今回の黄蓋戦は非常にいやらしい戦いをする相手でした。
単純な地力勝負では突破できない相手なので
戦略を練って、戦っていきましょう。
[…] ⇐(前ボス)第六章#10 呉水軍砦、黄蓋戦攻略レポート ⇒(次ボス)第六章#12 […]
[…] 「天地英雄伝」第六章#9 曹操軍水軍砦、張郃・李典戦攻略レポート 「天地英雄伝」第六章#10 呉水軍砦、黄蓋戦攻略レポート 「天地英雄伝」第六章#11 曹操水軍船陣前部、夏侯惇戦攻略レポート […]