MOTOが今オススメするゲーム3選[PR]
ゲーム名
崩壊:スターレイル ドット勇者 獅子の如く
ジャンル ファンタジーRPG 放置系冒険RPG 戦国シミュレーション
インストール

 

天地英雄伝(天地英傑伝) PR

「天地英雄伝」第六章#6 呉水軍砦、蔡瑁戦攻略レポート、どうやって勝った?

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ここでは「天地英雄伝」第六章における
呉水軍砦、蔡瑁戦攻略レポートをどう戦ったのか?

というテーマでの私の体験記をお届けします。

曹操軍に睨まれた呉

降伏論を唱える五人の文臣をなんとか説得したものの
(張昭、薛綜、陸績、厳畯、虞翻)
話し合いは難航し、呉の頭脳である周瑜を頼ります。

周瑜は曹操と戦う事を孫権に示唆すると
孫権はいよいよ重い腰を上げて曹操と対峙する事を決めます。

臨戦態勢を取り、水軍砦を築いた呉の前に現われるのは
荊州を曹操に譲った張本人蔡瑁

曹操vs孫権の初戦がここに開始されます。

果たして劉備は蔡瑁を倒す事が出来るのか??
今回は蔡瑁戦のレポートです。

何かの参考になれば幸いです。

(前ボス)第六章#5、建業城内の虞翻戦攻略レポート
(次ボス)第六章#7 曹操軍水軍砦、于禁・徐晃戦攻略レポート

その他の攻略情報については以下をご覧下さい。

(参考)「天地英雄伝」攻略法(シナリオ・仲間・操作方法など)をまとめ

 

「天地英雄伝」第六章、呉水軍砦、蔡瑁戦攻略

私の陣容(レベル・計略・戦玉)

レベルは以下の通りです。

主人公 レベル63(覚醒:武略)
関 羽 レベル57
諸葛亮 レベル53
劉 備 レベル56
呂 布 レベル57

文臣と戦っている間に戦玉や勲章が集まったので
若干のレベルアップをさせました。

 

計略は以下の通りです。

主人公 銀仙の計
関 羽 首尾攻撃
諸葛亮 落石の計
劉 備 金仙の計
呂 布 刺客の計

諸葛亮は初期スキルである「落石の計」
呂布は暗殺で落とすための「刺客の計」
主人公「銀仙の計」、劉備「金仙の計」のW回復体制での勝負です。
(計略値の都合があるので、諸葛亮は☆1の落石の計がいいです)

 

戦玉は以下の通りです(全て星5の戦玉です)

主人公 攻撃5,防御30、兵力25
関 羽 攻撃20,防御15、兵力15
諸葛亮 攻撃1,防御5、兵力15
劉 備 攻撃1,防御15、兵力15
呂 布 攻撃20,防御20、兵力15

こちらも主人公が五虎将軍と戦うため(趙雲や関羽に勝つため)に
戦玉を大幅にパワーアップさせました。

装備品は全員レベル40の武器・防具(星4)が中心ですが
レベル50の武器・防具(星1)も少しずつ手に入っているので
これらを装備して戦いに挑みました。

レベル50の星2以上が欲しいんですが、なかなか手に入りませんね(苦笑)

戦玉の付加スキルも掲載します。

主人公 兵力戦玉 兵力+36%
防御戦玉 反射+21%・謀略+10
関 羽 兵力戦玉 吸血+12%、反射+7%
防御戦玉 防御+36%
攻撃戦玉 攻撃+36%、ブロック+12%
諸葛亮 兵力戦玉 武力+4%、ブロック+6%
防御戦玉 防御+24%
劉 備 兵力戦玉 武力+4%、兵力+12%、会心+3%
防御戦玉 速度+1%、会心ダメ+6%
呂 布 兵力戦玉 武力+2%、会心+9%
防御戦玉 防御+24%、吸血+16%
攻撃戦玉 攻撃+60%

諸葛亮を今後ずっと使い続けるかどうかが分からないので
とりあえず張飛には戦玉を装備させたままにして
諸葛亮に新しい戦玉を装備させています。

相手が強いので、ここからは1戦1戦鍛えていく感じになりそうです。

陣形は「鶴翼の陣」

主人公の耐久力勝負では勝てないので
引き続き、ログインボーナスの鎧を含めての反射攻撃作戦

主人公の反射は以下の感じです

鋼兜   反射+ 5%
万獣甲  反射+27%
鋼盾   反射+ 7%
防御戦玉 反射+21%

前回同様に合計60%の反射割合での道連れ作戦

壁になって貰うと同時に相手の兵力を削る形で攻めていきます。

主人公の「銀仙の計」、劉備の「金仙の計」を回復役にして戦います。

 

呉水軍砦、蔡瑁戦ダイジェスト

呉水軍砦、蔡瑁戦の陣営は以下の陣容となっています。

蔡和(3列目)
文聘(2列目)
蔡瑁(1列目)
張允(2列目)
蔡中(3列目)

全員が武将という事で
第六章事実上の初戦はかなり強烈なメンツです。

簡単にはいかないメンツなので
戦うにあたり、気を付けた点を挙げたいと思います。

①第1ターンで蔡瑁を落とす
②持久戦狙い時は気絶スキルで戦う
③力押しメンツの方が効果的

①第1ターンで蔡瑁を落とす

第1ターンでは蔡瑁を落とすようにしましょう。

蔡瑁軍はステータス変化形のスキルは使ってこないので
単純に戦力が一番高い蔡瑁を落とした方がいいでしょう。

②持久戦狙い時は気絶スキルで戦う

5人とも(最初に蔡瑁を落とすと4人)が物理攻撃スキルなので
集中して攻撃されると落とされるリスクがあります。

蔡瑁陣営は全体的に速度が遅いので
諸葛亮がいても先手を取る事が可能です。

安全策を取るのであれば、諸葛亮で常に1体気絶させて
じわじわ攻めていく形がいいでしょう。

③力押しメンツの方が効果的

安全策を取るのであれば諸葛亮の気絶スキルですが
耐久力があるキャラクターが前面にいるのであれば
金仙&銀仙の回復で十分に耐えられると思います。

反射なども利きますし、防御力もそれほど高くないので
力押しメンツの方が早く倒せると思います。

呉水軍砦、蔡瑁戦攻略の動画

 

呉水軍砦、蔡瑁戦、まとめと反省

蔡瑁陣営は全員が武将ですが
特殊攻撃を仕掛けてくるわけではないので、力勝負で戦えます。

その後には曹操陣営が控えているので
ここは普通に突破しておきたいところですね。

 

POSTED COMMENT

  1. […] ⇐(前ボス)第六章#4、建業城内の厳畯戦攻略レポート ⇒(次ボス)第六章#6 呉水軍砦、蔡瑁戦攻略レポート […]

  2. […] ⇐(前ボス)第六章#6 呉水軍砦の蔡瑁戦攻略レポート ⇒(次ボス)第六章#8 曹操軍水軍砦の許チョ・曹仁・夏侯惇戦攻略レポート […]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です