ここでは「天地英雄伝」第六章における曹操水軍船陣中部、曹洪、曹仁戦をどう戦ったのか?
というテーマでの私の体験記をお届けします。
黄蓋に偽りの降伏を行わせる苦肉の策
曹操水軍に鎖を繋がせる連環の計
火を広がらせるための孔明の祈祷
これらの準備がすべて整って、いよいよ
孫権・劉備軍vs曹操軍の一大決戦が始まります。
周瑜の策で、曹操水軍が火まみれになる中
曹操を討つべく、劉備たちは船の中に乗り込みます。
曹操が待つ船へと渡る中で、名将夏侯惇を倒した後に
立ちはだかるのは曹操の腹心である曹洪、曹仁
一大決戦の第二戦が始まります。
今回は曹洪、曹仁戦との戦いのレポートです。
何かの参考になれば幸いです。
⇐(前ボス)第六章#11 曹操水軍船陣前部、夏侯惇戦攻略レポート
⇒(次ボス)第六章#13 曹操水軍本軍、曹操戦攻略レポート
Contents
「天地英雄伝」第六章、曹操水軍船陣中部、曹洪、曹仁戦攻略
私の陣容(レベル・計略・戦玉)
レベルは以下の通りです。
主人公 | レベル64(覚醒:武略) |
---|---|
関 羽 | レベル58 |
張 飛 | レベル58 |
劉 備 | レベル57 |
呂 布 | レベル58 |
夏侯惇は火力が高いパーティーなので
最も地力の高いメンバーで戦いを挑みました。
計略は以下の通りです。
主人公 | 金仙の計 |
---|---|
関 羽 | 金仙の計 |
張 飛 | 包囲作戦 |
劉 備 | 金仙の計 |
呂 布 | 王殺しの計 |
呂布はを暗殺で落とすための「王殺しの計」
主人公、劉備「金仙の計」のW回復体制での勝負です。
(関羽は臨時の時に回復できるための要員)
戦玉は以下の通りです(全て星5の戦玉です)
主人公 | 攻撃5,防御30、兵力30 |
---|---|
関 羽 | 攻撃29,防御25、兵力19 |
張 飛 | 攻撃17,防御15、兵力15 |
劉 備 | 攻撃1,防御15、兵力15 |
呂 布 | 攻撃30,防御24、兵力15 |
前回の黄蓋戦からイベントなどをこなして若干のレベルアップ
攻撃力をアップさせるべく、呂布と関羽の攻撃力を強化しました。
戦玉もそろそろレベル30になったものも出てきたので
これ以上レベルが上がらず行き詰り感が出てきました。
(うーん、これからどうしよ??)
戦玉の付加スキルも掲載します。
主人公 | 兵力戦玉 兵力+48%、知力+2 防御戦玉 反射+21%・謀略+10 |
---|---|
関 羽 | 兵力戦玉 吸血+12%、反射+7% 防御戦玉 防御+48%、会心ダメ+6% 攻撃戦玉 攻撃+48%、ブロック+18%、速度+1% |
張 飛 | 兵力戦玉 兵力+48%、速度+1% 防御戦玉 防御+12%、会心+12% 攻撃戦玉 速度+2%、会心+6% |
劉 備 | 兵力戦玉 武力+4%、兵力+12%、会心+3% 防御戦玉 速度+1%、会心ダメ+6% |
呂 布 | 兵力戦玉 武力+2%、会心+9% 防御戦玉 防御+24%、吸血+16% 攻撃戦玉 攻撃+84% |
前回同様のラインナップです。
宝物も載せていきます。
主人公 | 玉璽+9 |
---|---|
関 羽 | 古錠刀+1 |
張 飛 | 七星宝刀 |
劉 備 | 遁甲天書+5 |
呂 布 | 諸葛連弩+1 |
陣形は「鶴翼の陣」
前回同様、主人公の耐久力と反射で戦闘を有利に進める作戦です。
主人公の反射は以下の感じです
鬼面兜 反射+27%
万獣甲 反射+27%
鋼盾 反射+ 7%
防御戦玉 反射+21%
五虎挑戦の為、兜を購入したので前回より
パワーアップさせて合計82%の反射割合での道連れ作戦
玉璽もカンストしたので、壁になって貰うと同時に
相手の兵力を削る形で攻めていきます。
主人公、劉備の「金仙の計」を回復役にして戦います。
曹操水軍船陣中部、曹洪、曹仁戦ダイジェスト
曹操水軍船陣中部、曹洪、曹仁戦の陣営は以下の陣容となっています。
曹洪(1列目)
于禁(3列目)
曹仁(1列目)
張遼(3列目)
徐晃(1列目)
前回の夏侯惇戦はモブが1体いましたが
今回は5体全員が武将
めちゃくちゃ強い癖はありませんが、対策を話していこうと思います。
戦うにあたっての戦略は以下の通り。
①第1ターンで落とすのは張遼 ②曹仁は最後に倒す |
①第1ターンで落とすのは張遼
このパーティーで厄介なのは暗殺スキルを使う張遼です。
突如、一人を落とされてしまうと戦いのバランスが崩れてしまうので
まずはこの不確定要素である張遼を落とすべきです。
あとの武将は火力勝負を仕掛けてくるので
特殊効果を持つ張遼を落として、そのまま戦いましょう。
②曹仁は最後に倒す
張遼を落とした後のメンツは火力系なので
次に狙うのはどの武将でもいいのですが
曹仁は最後まで残した方が良いと思います。
理由は防御力が高く、ブロックするたびに回復するためです。
それ以外の武将は回復するスキルを持たないので
ダメージを与えた分がそのまま反映されます。
それぞれがスキルを使うため5ターンくらいで
敵が計略値切れになるので、序盤はなんとか粘りましょう。
曹操水軍船陣中部、曹洪戦攻略の動画
曹操水軍船陣中部、曹洪、曹仁戦、まとめと反省
曹操水軍船陣中部、曹洪、曹仁戦は火力が高く
弱い相手ではないですが、張遼のスキルを抑えれば、
あとは地力勝負という感じですね。
だいぶ強いですが、この先に化け物はレベチなので
ここは通過点としておきましょう。
[…] ⇐(前ボス)第六章#10 呉水軍砦、黄蓋戦攻略レポート ⇒(次ボス)第六章#12 曹操水軍船陣中部、曹洪、曹仁戦攻略レポート […]
[…] ⇒(前ボス)第六章#12 曹操水軍船陣中部、曹洪戦攻略レポート ⇒(次ボス)第七章#1 […]
[…] […]