天地英雄伝(天地英傑伝)

「天地英雄伝」イベント面白いチャンレジ(覚醒)馬超戦攻略レポート

ここでは「天地英雄伝」イベント面白いチャンレジ(覚醒)馬超戦をどう戦ったのか?

というテーマでの私の体験記をお届けします。

「天地英雄伝」にて不定期で行われるイベント面白いチャレンジ

それぞれのテーマに沿ったパーティーと戦うイベントで
イージーモード、ハードモードの2種類があります。

今回は「面白いチャレンジ(覚醒)」における
馬超戦のイージーモード攻略をお届けします。

正直、イージーモードでも「馬超」はなかなかの強敵なので
攻略についてレポートを書いてみました。

何かの参考になれば幸いです。

面白いチャレンジイベントについては以下で
詳細な説明をしていますので確認をして下さい。

(参考)「天地英雄伝」章ごとに参加できる無課金イベントについてのまとめ

その他の攻略全般については以下にまとめていますので見て下さい。

(参考)「天地英雄伝」攻略法(シナリオ・仲間・操作方法など)をまとめ

「天地英雄伝」イベント面白いチャンレジ(覚醒)馬超戦攻略

私の陣容(レベル・計略・戦玉)

はじめて私が勝ったステークスを載せておきます。

レベルは以下の通りです。

主人公 レベル66(覚醒:武略)
関 羽 レベル58
諸葛亮 レベル54(覚醒:占星)
劉 備 レベル57
呂 布 レベル58

レベル的にはかなりギリギリな感じでした。

癖がある敵なので、戦い方次第という点はありますが
これより低いと倒すのはなかなか難しいかもしれません。

 

計略は以下の通りです。

主人公 金仙の計
関 羽 金仙の計
諸葛亮 落石の計
劉 備 金仙の計
呂 布 王殺しの計

ここは暗殺スキルなしに戦う事は出来ません。
(少なくとも私のレベルでは…)

主人公、劉備、関羽の「金仙の計」トリプル回復体制での勝負です。

 

戦玉は以下の通りです(全て星5の戦玉です)

主人公 攻撃5,防御30、兵力30
関 羽 攻撃30,防御25、兵力20
諸葛亮 攻撃5,防御20、兵力15
劉 備 攻撃1,防御20、兵力20
呂 布 攻撃30,防御25、兵力15

呂布をアタッカー(暗殺係を含む)
関羽はアタッカー&補助
主人公は回復役&反射攻撃
劉備は回復役
諸葛亮は足止め役

このような役割ですね。

戦玉の付加スキルも掲載します。

主人公 兵力戦玉 兵力+48%、知力+2
防御戦玉 反射+21%・謀略+10
攻撃戦玉 攻撃+36%
関 羽 兵力戦玉 吸血+12%、反射+21%
防御戦玉 防御+48%、会心ダメ+6%
攻撃戦玉 攻撃+48%、ブロック+18%、速度+3
諸葛亮 兵力戦玉 兵力+4%、ブロック+6%
防御戦玉 防御+60%、反射+12%、会心ダメ+6%
攻撃戦玉 攻撃+12%
劉 備 兵力戦玉 武力+4%、兵力+12%、会心+3%
防御戦玉 速度+3、会心ダメ+6%、会心+3%
呂 布 兵力戦玉 武力+2%、会心+9%
防御戦玉 防御+36%、吸血+20%、速度+1%
攻撃戦玉 攻撃+84%

第六章の曹操を倒すために色々と育てている過程なので
戦玉のバランスはベストではありませんが
徐々に整えていっている形です。

典韋も今後は鍛えていく予定です。

宝物は以下の通りです。

主人公 玉璽+9
関 羽 古錠刀+1
諸葛亮 爪黄飛電
劉 備 遁甲天書+5
呂 布 諸葛連弩+1

陣形は「鶴翼の陣」

前回同様、主人公の耐久力と反射で戦闘を有利に進める作戦です。

主人公の反射は以下の感じです

鬼面兜  反射+27%
万獣甲  反射+27%
鋼盾   反射+ 7%
防御戦玉 反射+21%

五虎挑戦の為、兜を購入したので前回より
パワーアップさせて合計82%の反射割合での道連れ作戦

壁になって貰うと同時に相手の兵力を削る形で攻めていきます。

主人公、劉備の「金仙の計」を回復役にして戦います。
(関羽の回復は緊急事態に陥った時のみ)

面白いチャンレジ(覚醒)馬超戦ダイジェスト

面白いチャンレジ(覚醒)馬超戦の陣営は以下の陣容となっています。

馬超(3列目)
董卓(2列目)
曹仁(1列目)
李儒(2列目)
華佗(3列目)

それぞれが宝物を持っているので
このパーティーには以下の特徴があります。

・第一ターンはシールド効果によりダメージが薄い
・馬超の会心攻撃によって陣形を崩される
・董卓が攻撃すると回復する
・曹仁がブロックすると回復する
・李儒が気絶攻撃を使ってくる
・華佗の回復力がエグイ

 

かなり癖の強いパーティーになっています

これでイージーモード…
なかなか面白くないチャレンジです(汗)

戦うにあたって気を付ける事があるので、戦略を書いていこうと思います。

①第2ターンで華佗を暗殺
②2番目に不確定要素の李儒を倒す
③最後に曹仁を倒す

①第2ターンで華佗を暗殺

李儒が宝物「鬼頭金刀」の効果で
敵武将全員への攻撃が2回無効になります。

ですので、1ターン目に暗殺を決めるのは難しいです。

という事で第2ターンで華佗を倒しましょう。

華佗はそれぞれの武将に10%の回復
特に減っている武将には追加で10%の回復をもたらすので
華佗が生きているうちは戦いになりません。
(少なくとも私のレベルでは)

ですので、最初に華佗を落としましょう。

別アカウントで試したところ
レベル54の張飛でも落とせたので
レベル的には敷居は高くなさそうです。

②2番目に不確定要素の李儒を倒す

次に落とすのは気絶攻撃を仕掛けてくる李儒

李儒のダメージを受けない分、良いように感じますが
回復役を気絶させられると一気に体制が傾く可能性があります。

また、董卓&曹仁は回復をするので、
2番目に馬超を倒すという選択もあります。

私が戦った時は主人公の反射攻撃で馬超が2番目に落ちましたが
馬超は攻撃力が高いうえに会心攻撃で陣形が崩れる可能性があるので
反射で攻められる場合は馬超を落とした方が戦いやすいですね。

③最後に曹仁を倒す

最後に倒すべきは曹仁

董卓は自身の攻撃で回復していきますが
曹仁は攻撃をブロックすると回復する上に
防御力が高いので、最後にした方が効率よく倒せます。

面白いチャンレジ(覚醒)馬超戦攻略の動画

近日公開予定

面白いチャンレジ(覚醒)馬超戦、まとめ

面白いチャンレジ(覚醒)馬超戦は
第1ターンにシールドがつく事もあり非常に厄介です。

まずは回復役の華佗を落として
回復能力のない馬超、李儒を落とし
最後に董卓、曹仁を落としていきましょう。

かなり強いので、もし歯が立たなくて苦しんでいる場合は
レベルを上げて再度挑んでいきましょう。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です